
内容が濃いと、知人から強く薦められました

取引先にとても薦められました。私も手元に常備し、日々の保守のガイドにしたい

このような本は売っていない
口コミ等でどんどん広がり、すでに3万冊を配布済みです。
「太陽光パネル メンテナンスブック」とは?
アイテスがソラメンテ販売活動で足を運んだ全国の太陽光発電所。数々の現場で遭遇した、太陽光パネルのトラブル事例を現場編として本にまとめました。太陽光パネルの疑問を解決する技術編、太陽光発電所の売電損失についてまとめたオーナーブック、まとめて3冊を無料で進呈いたします。(2017年11月 第2版刊行)
太陽光パネルメンテブック オーナー編(通称:赤本)
太陽光発電所オーナー様にお知りいただきたいこと
パネル点検はしていない?発電量維持のためのO&Mを考える
電力供給のあらたな担い手、太陽光発電は公害フリーのクリーンエネルギー。故障と無縁で発電を続ける手間いらずの優れもの…
…でしょうか?
太陽光を電力に変換するソーラーパネル、実は故障するのです。無言で発電する太陽電池。知らないまま、売電損失を重ねている故障パネルの実態。これらを効率的に解決できるメンテナンス手法をご紹介します。
改正FIT法が求める発電量維持のための適切な保守管理とは?オーナー様の次の一手にお応えします。
もくじ
- 何故今、O&Mなのか?改正FIT法で求められていること
- ソーラーパネル、故障の放置が損失を生む
- 売電損失は?発電量維持の観点からO&Mを見直す
- 費用対効果、点検コストの負担と投資採算性
- 発電量維持、「ソラメンテ」によるパネル点検で実施
フルカラー 非売品 全16ページ
太陽光パネルメンテブック 現場編(通称:黄本)
太陽光パネルのメンテナンスにお悩みのみなさま、これから太陽光の保守点検を始められるみなさまへ
太陽光発電所の現場では今、何が起きているか?点検現場での豊富な故障診断事例から、状況別に最適な対応ができる点検手法を学べる、現場の一冊です。
もくじ
- メンテブック【現場編】を読むための基礎知識
- 太陽光発電のメンテナンス
- 太陽光発電システムの構成
- ソーラーパネルの故障の種類
- ソラメンテを使った故障パネルの見つけ方
- 故障事例集
- 遠隔監視は正常だが、クラスタ断線パネルを発見
- パワコン接続前にパネル点検ができるソラメンテ-Z
- 開放状態で電流が?バイパスダイオードショート
- ZとiSのコンビネーションで高抵抗化クラスタ発見
- 影の影響による出力低下(ソーラーパネルは異常無し)
- 誘導雷による破損ソーラーパネルを短時間で特定
- ストリング監視でアラート、天候の影響で特定できず
- 1年稼動後に大量の故障パネルを発見
- パネルメーカーが故障パネル特定にソラメンテを活用
- IV測定で見逃した故障パネルを特定
- パネルメーカーが推奨。竣工点検はソラメンテで
- ストリング監視で異常あり。その先の原因究明に苦労。
- ソラメンテをO&M事業展開の決定打に
- 住宅用太陽光に多発する高抵抗化パネル故障
- 直撃雷で故障パネルが大量発生、短時間で特定。
- 裏面損傷、ガラス割れ。高抵抗化パネルで発生
- PIDを発症した発電所で故障パネルを特定
- 発電所の3分の1が出力異常、いったい何が?
- 極寒の地の1.5M発電所。3時間足らずのスピード点検
- 折板屋根のパネルに複数の故障パネルを発見
- 目的により使い分けたいIV、EL、ソラメンテ
- Z/iS連携キットにより連携前のパネル健全性確認
- 故障特定が難しいクラスタ故障のスイッチング
- インピーダンス測定を定期点検として採用
- 電圧0Vのストリング 地中配線ケーブル断線を特定
- CIS薄膜パネルでも健全性をチェック
- バックコンタクトタイプのパネルのチェックは?
フルカラー 非売品 全52ページ
太陽光パネルメンテブック 技術編(通称:青本)
太陽光発電事業者、EPC、O&Mのみなさまのための
太陽光パネルのメンテナンスに必須となる技術知識を網羅。故障メカニズムを理解しその点検手法を学びすぐ実践できる、O&M事業者向け必読本です。
もくじ
- 背景
- エネルギーミックスと太陽光発電の業界情報
- 太陽電池の基本構造と太陽光発電所システム
- シリコン結晶型太陽電池(結晶型パネル)
- 点検の法律(電気事業法)と改正FIT
- 結晶型パネルの故障
- 結晶型パネルの保証条件
- 結晶型パネルの故障の種類
- 太陽電池と発熱(ホットスポット)
- クラスタ故障パネルと発電低下の影響
- CIS薄膜型太陽電池(CISパネル)
- CISパネルの構造
- CISパネルの保証条件
- CISパネル故障の種類
- いろいろなパネル点検手段の目的と特徴
- 結言
フルカラー 非売品 全32ページ