【終了】Webセミナー2/26 なぜ危険なのか?太陽光パネルの沈黙の臓器「バイパス回路」のオープン故障

210226太陽光パネルの沈黙の臓器「バイパス回路」のオープン故障。なぜ危険なのか?

今回のセミナーでは、太陽光パネルの「沈黙の臓器」である「バイパス回路」のオープン故障について、実際の特定実例を交えて解説します。

Zoom を活用したWebセミナーですので、皆様のPCやスマホから視聴可能です。ぜひ、この機会にお申込みいただけますと幸いです。

本セミナーは終了いたしました。YouTubeにてダイジェスト版を公開中です。

セミナー開催概要

本セミナーの特長

皆さんが太陽光発電所を点検していて、一番多く経験したパネルの故障は何ですか?

ガラス割れでしょうか?

ガラス割れのように、見ただけで分かる故障は、皆さんもよくご経験されているかと思います。実は、ぱっと見ただけでは分からない、パネル内部回路の電気的な故障が意外と多いのです。

その中でも「バイパス回路」の故障は、特定が難しい故障です。特に「バイパス回路のオープン故障」は、目で見ても分かりませんし、発電量にも現れません。

この「バイパス回路」は、人間でいう肝臓とよく似ています。

肝臓は病気になっていても、なかなか症状に現れず「沈黙の臓器」と呼ばれています。知らず知らずのうちに病気が進行していて、気が付いた時にはすでに手遅れになることもあります。

今回のセミナーでは、太陽光パネルの「沈黙の臓器」である「バイパス回路」のオープン故障について、実際の特定実例を交えて解説します。また、太陽光発電システム直流部の重故障を未然に防ぐ「予知保全」を実現する、遠隔安全診断システムを現在検証中のデータを交えてご紹介します。

講師・講演内容(講演順)

「バイパス回路オープン故障について」
株式会社アイテス 製品開発部 高野 和美

  • バイパスダイオードの動作原理と役割
  • バイパス回路が故障したときの危険性

「バイパス回路オープン故障のオンサイトでの点検手法」
株式会社アイテス 製品開発部 戸田 祐介

  • バイパスダイオードテスタとソラメンテ-iSの点検手法
  • バイパス回路オープン故障特定事例(ハーフカットモジュール)

主催

株式会社アイテス

日時

2021年2月26日(金) 15:00~16:30

対象者

  • 太陽光発電システムのO&Mに関わるすべての方(個人、法人)

募集人数

100名(先着順)*複数名参加の場合も、1名ごとにお申込みください。

参加費

無料

プログラム

14:30-
受付開始
15:00-15:10
セミナー開始、オープニング
15:10-15:30
「バイパス回路オープン故障について」
講師:株式会社アイテス 製品開発部 高野 和美
15:30-15:50
「バイパス回路オープン故障のオンサイトでの点検手法」
講師:株式会社アイテス 製品開発部 戸田 祐介
15:50-16:10
「太陽光発電システム直流部のオフサイトでの予知保全のご提案」
・遠隔安全診断システム 概要説明
・バイパス回路オープン故障がある回路でのモニタリング結果
16:10-16:20
Q&A:アイテス
ご希望の方は、講師に直接質問できます
16:20-16:30
クロージング

セミナー申込み

セミナーにご参加いただいた皆様は、もれなく「太陽光パネルメンテナンスブック(PDF版)」を進呈いたします。PDF版はセミナー翌日に、皆様のメールアドレスへダウンロードURLをご連絡いたします。

太陽光パネルの保守でお悩みの方に…

太陽光パネルメンテナンスブックを3冊セットで無料プレゼント! 「内容が濃いと、知人から強く薦められました」「取引先にとても薦められました。私も手元に常備し、日々の保守のガイドにしたい」「このような本は売っていない」口コミ等でどんどん広がり、すでに3万冊を配布済み!
配布数3万部!

関連記事